長寿のお祝いと現代の還暦祝いとは

長寿をお祝いする機会がいろいろとありますが、その代表的なものが還暦祝いです。

還暦の意味や赤い物を贈る習慣については、「還暦祝いについて」のカテゴリーの他のコラムで説明しましたが、このページでは、還暦祝いばかりではなく、なぜ長寿をお祝いするようになったかについて書いておきたいと思います。

長寿をお祝いする起源

長寿をお祝いする風習は、室町時代に始まったとされています。

「室町時代」というずっと昔から現在まで、長寿をお祝いする習慣が引き続いてきたことはとても喜ばしいことです。

日本人は、家を大切にし、代々その家が繁栄することに心配りしていたことから、年齢を重ねた節目で長寿をお祝いするのです。年長者にさらに長生きをして欲しいという願いを込めてお祝いするのは、とても良いイベントですね。

長寿をお祝いする年齢の節目は、還暦以外にもあります。

数え年で、以下の年齢に達した時にお祝いをすることになります。

・緑寿(ろくじゅ) 66歳
・古希(こき) 70歳
・喜寿(きじゅ) 77歳
・傘寿(さんじゅ) 80歳
・米寿(べいじゅ) 88歳
・卒寿(そつじゅ) 90歳
・白寿(はくじゅ) 99歳

現代の還暦祝いとは

還暦に赤い物を贈るという意味について、「還暦祝いについて」のカテゴリーの「還暦祝いになぜ赤いものなの?」というコラムで説明しました。

赤い物の代表格になっているのが、「赤いちゃんちゃんこ」。

ただ現在は、この品を贈らなければならないという特別な決まりはありません。

還暦を迎えられる方の趣味や嗜好を念頭に、喜んでいただける、記念になる品をお贈りすればよいのではないでしょうか。

また、もし還暦祝いのイベント時に間に合わなくても、その年の内に贈れば失礼にはなりませんので、後から知ったという時にでも、お世話になった方には、今までの感謝の気持ちを込めて、還暦祝いの贈物をしたいものです。

もともとは、数え年で還暦のお祝いをしていましたが、最近は満年齢でお祝いする人も多くなっていますので、60歳が近い方が身近にいましたら、一度ご家族等に、還暦のお祝いについて、それとなくお聞きすると良いのではないでしょうか。

気持ちを込めて、喜んでいただける品をいろいろと探してみたいものです。